Broad Tester version1.6    03/04/20 


■はじめに

このソフトはインターネットの速度を計測するためのソフトです。
指定したサーバーからファイルをダウンロードし計測します。
ADSLなどの速度の確認に使用してください。

●動作環境

Windows98、Me、2000、XPの動くパソコン。
Windows95やNT4.0でも動くと思いますが確認していません。

●インストール

ダウンロードしたファイル、broadtester16.lzhを解凍するだけでOKです。

アンインストールはフォルダごと削除してください。レジストリはいじっていません。

■使い方

まず測定サイトを指定します。Vector、geocitiesなどがあると思います。
その中から好きなサーバーを選んでください。

次に、計測するサイズを指定します。
好きなサイズを選んでもらえばいいのですが、高速な回線ほど大きなサイズにした方がいいです。

測定サイト、測定するサイズが決まれば測定開始ボタンを押します。
インターネットに接続してから行ってください。
測定中はタイトルバーに進行状況が表示されます。
測定が終ると、メッセージボックスに結果が表示されます。

測定を中断するには中断ボタンを押します。

●更新ボタン

「更新」ボタンを押すと作者HPにアクセスし、測定サイトリストが最新のものに書き換えられます。
新しく追加する測定サイト、または削除するサイトなどがあるのでたまにクリックして更新してください。

●URL指定

「URLを指定する」を選択すると最初から登録されているURL以外の好きなサーバーからの計測ができます。
ただし、http://www.yahoo.co.jpなどのドメイン名だけ入力しても測定できません。
そのサーバーのファイルを直接指定してください。なるべく大きなサイズのファイルが良いです。
JPEGなどの画像ファイルや動画などがいいと思います。

●BestRecord

ウィンドウの右下に出ている数字が測定した中での最高記録です。
新しい記録が出るたびに自動的に書き換えられます。
btset.iniというファイルに記録されます。このファイルを消せば記録は元に戻せます。

●コピーボタン

コピーボタンを押すと、測定結果をクリップボードへコピーできます。

■注意&情報

・計測中はブラウザでHPを見ないでください。正確な測定ができません。
・明らかに速度が遅い場合、もう一度試してみてください。たまに遅い結果になることがあります。
・同じサーバーで何度も連続して計測するとサーバーに負担がかかるので控えめにお願いします。
・「URLを指定して計測」で、そのサーバーに負担をかけすぎ警告されても責任を負いません。
・このソフトがサーバーアクセスする際のUser-Agentは"Broad Tester"になっています。
・測定サイト情報は、http://hp.vector.co.jp/authors/VA019023/bt/server.txtにあります。
・測定のためダウンロードしたデータは測定後破棄されます。

■測定サイト

測定に使用するサーバーですが、server.txtを見るとだいたいわかると思います。
1行目の数字は書き換えないでください。測定サイト情報のバージョンです。

測定サイトは色々なHPスペースを使っています。
測定するサイトは多い方がいいのでファイルをご自分のサイトにおいて、
計測に協力していただける方を募集しています。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9235/speedtest/3000kb.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9235/speedtest/1500kb.png
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9235/speedtest/500kb.png

この3つのファイルを用意しました。各自ファイルを用意してもらってかまいません。
測定サイトに追加させていただきます。
BroadTesterを使っている方がリストの更新をすると追加されます。
また、やめたい場合も連絡してください。すぐにリストからはずします。

■著作権&連絡先

Broad Testerの著作権は作者(RYO)にあります。

MIAさんのHSPFPVCS.DLLを使用しています。
PCBさんのhspsockA.hpiを使用しています。
このソフトはHSPHot Soup Processorで開発しました。

MIAさん、PCBさん、onionsoftさん、ありがとうございます。

このソフトを使用したことによるいかなる問題や損害も作者(RYO)は責任を負いません。
自己責任でお願いします。

メールはgryo@pop06.odn.ne.jpへお願いします。
作者
HPhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019023/)もよろしくお願いします。

■更新履歴

03/04/20 ver1.6

TABキーでオブジェクトを移動できるようにした。
測定したサイズをKB単位表示にした。(1KB以下は切り上げ)
一部のエラーコメントの修正。
画面レイアウトの微調整。

03/03/28 ver1.5

測定結果が低速のときMbpsの計算に誤差があったのを修正。
クリップボードへのコピー機能追加。
進行状況表示の仕方を変更。
一部レイアウトが崩れていたのを修正。
EXEをUPXで圧縮した。
ヘルプの改善。

03/03/01 ver1.41

Windows98、Meで文字化けする致命的なバグを修正。

03/03/01 ver1.4

ダウンロード元ファイルのサイズが0のときエラーを返すようにした。
測定中の進行表示の速度を変更。
標準測定サイトからの測定時は結果にURLではなくサーバー名で表示させるようにした。
ポート80以外のHTTPサーバーからの測定に対応。
Enterキーで測定開始できるようにした。

03/02/11 ver1.3

ダウンロード速度が出ないことがあるのを修正。
測定中の進行表示を変更。
最高記録を表示させるようにした。
コンパイラをHSPver2.6に変更。

03/01/29 ver1.21

新しいバージョンが出たとき更新ボタンを押すと落ちるのを修正。
ver1.3が出るまでは問題ないですが、出たとき落ちます。

03/01/22 ver1.2

hspsock.dllをやめ、hspsockA.hpiを使用することにした。
サーバーによって速度が遅くなってしまうのを修正。
Mbps単位で表示されるようにした。
測定中断ボタンをつけた。
更新ボタンを何度も押すとフリーズするのを修正。
測定用ファイルに3MB版を追加。

02/12/23 ver1.1

ソースを大幅に変更した。
HTTPからのダウンロードをhspsock.dllを使って自前ですることにした。
拡張性を持たせるためserver.txtの形式を変更。ver1.0との互換性はありません。
ソフトのバージョンアップ情報をサーバーリスト更新と共に行えるようにした。
ソースコードをHPにて公開しました。

02/09/12 ver1.0

とりあえず完成。


Copyright 2002-2003 by RYO All rights reserved.